【 満席 キャンセル待ち受付中 】2/6(木)紫雲膏づくり@湘南
こちらの講座は満席となりました。ありがとうございます。
現在キャンセル待ちのみの受付となっております。
ご希望の方は下記アドレスまで、お名前とご連絡先を明記の上、送信してください。
キャンセルが出た場合に順次ご連絡をさせていただきます。
こちらまで↓
08kigi@gmail.com
***************************************
日本古来の薬草、紫根と当帰のちからを借りて、家庭での様々なお手当やスキンケアに使える軟膏を作るワークショップです。
studio UNEさんの美味しい薬膳ランチもご注文いただけます。(別途料金1,000円)
▶ 日時
2/6(木)
ランチタイム 13:00~14:00
講座 14:00~16:30
(同日11:00~13:00までセントジョーンズワートのトリートメントオイルづくり講座もございます。こちらをご覧ください。)
▶ 場所
atelier green-thumb
JR東海道線・小田急線藤沢駅北口から徒歩約13分
住所:神奈川県藤沢市大鋸1丁目
tel : 090-6668-9539
※個人宅内にあるショップのため、番地を公表しておりません。
藤沢駅からのアクセス及び駐車場につきましては下記を参照してください。↓
▶ 最少催行人数 6名様
▶ 内容
ムラサキという植物の根である紫根と、女性の生薬と言われる当帰という薬草の根の成分を、アーユルヴェーダでも使われる良質なオイルで時間をかけて抽出し、残留農薬ゼロの山口県産のこだわりのミツロウを加えて作ります。
ムラサキ(西洋ムラサキ)の花
トウキの花
紫根由来の美しい色をしたこの軟膏は、やけどや切り傷、しもやけ、シミなどの皮膚疾患全般に効果があると言われています。
また、紫根には美肌効果やアンチエイジング効果、当帰には皮膚の再生効果や血行促進効果があると言われていますので、日常の肌のお手入れにも。
● 材料は全て天然由来。
● 市販薬に使われている豚脂は使いません。
● 原料の薬草の薬効、歴史等について丁寧に説明します。
● レシピをお渡ししますので、一度作り方を覚えればご家庭で何度でもお作りになれます。
● 薬草のことを楽しく勉強しながら、ご自分で紫雲膏が作れます。
● オリジナルラベルの遮光瓶、30mlの薬草軟膏をお持ち帰りいただけます。
▶ プログラム
・薬草ムラサキとトウキのお話し、材料のオイル等のお話し
材料の薬草やオイルなどを、その植物の歴史や古来からの使われ方、人々の暮らしとの関係など多角的に解説していきます。
・ハチの話
材料として使わせていただくミツロウは、蜂を愛してやまない、蜂のために環境から整えることを考えている、残留農薬ゼロの山口県の養蜂場のものです。
古来、世界各地で神聖な生き物とされてきたハチと植物と人との関わりについてお話します。
・ 紫雲膏づくり
紫根とトウキの成分を、アーユルヴェーダでも使われる良質なオイルで時間をかけて抽出していきます。
▶ studio UNEのランチ
薬膳料理 studio UNEさんより
「季節の養生に適した食材でこころを込めて丁寧にお作りしています。」
※写真はイメージです
▶ 料金
① 4,500円(レクチャー代・資料代込み、紫雲膏お持ち帰り)
※紫雲膏の追加をご希望の方はおひとつあたり2,500円の追加料金になります
② 同日11:00開催の「セントジョーンズワートのトリートメントオイルづくり」と両方受講される方は9,000円(レクチャー代・資料代込み、出来上がりトリートメントオイル・紫雲膏お持ち帰り )
studio UNEさんの薬膳ランチ 1,000円
▶ 講師紹介
波多野ゆふ
薬草研究家 Kigi主宰
シミック八ヶ岳薬用植物園でのガーデンキーパー、八ヶ岳中央農業実践大学校でのハーブ講師の仕事を経て、必要な薬草はその人の足元に生えると実感。
現在は自生する薬草や自家栽培のハーブを使って家庭薬やコスメを作る講座や薬草観察会などを、東京、神奈川、山梨、長野、中国地方などで開催。
薬効や利用法だけではなく、薬草の性格や生き方の話が好評を博し、講座には全国各地から参加者が集う。
「八ヶ岳をもっと楽しむためのWebメディア」ハチモットにて、薬草のコラムを連載。(2017,4~2019,3)
▶ お申込み
現在キャンセル待ちのみの受付となっております。
ご希望の方は下記アドレスまで、お名前とご連絡先を明記の上、送信してください。
キャンセルが出た場合に順次ご連絡をさせていただきます。
こちらまで↓
08kigi@gmail.com
▶ お問合せ
メール、またはお電話でお問合せください。
Kigi 波多野ゆふ
08Kigi@gmail.com
090-9325-1803
0コメント